忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
『やまもんりゅうブログ』    人生はもっと面白いはず。                                            2006/6/29開設
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Tやまもん
性別:
男性
職業:
製造業
仕事・趣味
1. 数bit移相器の小型/多層/低損失化

2. アレーアンテナのビーム形成いろいろ ←new!

----趣味----
・基板エッチング
(線幅50μm、線間隔100μmまで可、だった。)

・チップ部品実装
(はんだ付け、ワイヤーボンディング etc.)

・木版画 ←new!
 日本板画院
記事と関連深い商品?
忍者ホウゲン
記事本文を色々な地方の
方言に変換するにゃ。
カウンター
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なんか最近、一日が短い。

宇治に来て運動してー、研究じゃない実験とか見学会の準備とかしてー、バイトしてー、で一日が終わるにょ。
ヽ( ´・ω・`)ノ

あれ?研究は?
PR
 →「ドリコムブログ」の略。

ただし、一般に通用するかは保障しません。
ドリコム社内ですら、通用するかは保障できません。
( ´・ω・`)




以前、ほんの僅かな間ながら、ドリコムブログをテストするバイトをやってました。
バイトの内容はというと、とりあえず形になったドリブロに対して、手順書に沿いながら思いつく限りの操作を試して、仕様書の通りに動作するかをチェックするというもの。
正直、あまり面白くないバイトです。


思いつく限り、ということでブログの本文欄に
「大文字タグの中に、中文字タグを内部にもつ小文字タグ」
を入れてみたところ、微妙な大きさの文字が出力されて、これが仕様書通りなのか深く悩むことになったりしました。

また、プロフィールを入力する画面などでは、いかにおバカな問いかけとそれに対する答えを考え出すかに無駄な精力をつぎ込んだりもしました。
例えば、「好きな○○」という項目では「好きな反省の言葉」と設定して、
「もう、しませんから。(10文字)」
と延々と数百回繰り返し入力する、などといったことをやったりしました。
 (→繰り返し回数を数えておいて、その欄に入力可能な最大文字数を確認するため。)
プロフィール画面上で、ひたすら謝り続けるさまは圧巻です。





でもね、これは思い付きませんでしたよ。
(Top→Profile画面に進む。)





「好きなカマドウマの種類」てw
uskくんステキ過ぎ。
ヽ(´▽`)ノ





P.S.

当時、ドリブロではフォントのカスタマイズができなかったと記憶しています。
もし、現在もカスタマイズ機能が無い場合、記事中のリンク用フォントが通常フォントと見分けがつかない件について、ぜひ文句を言ってあげてください。
(;´Д`)

匿名で。
昨日、久しぶりに高校の同級生と会って呑んできました。
1年ぶりくらい?

仕事等の関係で、なかなかみんなの都合が合わない中やっと集まることができたんだから、もっと実のある会話にすべきだったと反省。
(;´Д`)

しょうもない話題にも関わらず付き合ってくれたみんなは、本当に良い人です。
( ´・ω・`)



以上の反省を踏まえ、来月にもう一度呑み同窓会を催すべく、今から調整し始めます。(ぉ
題して『実り多い大人の会話を楽しむ会』。
2-dimensionsな会話厳禁の方向で。

今回、急な仕事で参加できなかったT人くんもぜひー。





あと、今回わかったことは
ボウリングのピンはsoulやspiritの類で倒すものではないということ(笑)。
前回の続き。



一ヶ月くらい前、ラジオでこの本の一節が朗読されていたのを聴きました。

お坊さんだって悩んでる  著:玄侑 宗久


今回、ボランティアについて長々と書くことにしたきっかけの一つが、これである。
この本の全体的な内容は、「現代のお坊さん方が抱える現代ならではの悩み」について玄侑和尚が意見を述べる、というもの。
その中の一つに、ボランティア活動についての悩みがありました。

簡潔に書くと、
「お坊さんも、被災地等に出向いてボランティア活動をすべきか?」
という悩みです。

これに対する答えを、これまた簡潔に書くと……


ボランティア活動はそれ自体良いことなので、自分がやりたいと思うのならばやれば良い。
しかし、その活動に充てた時間は、あなたの身の周りの人の世話や仕事を犠牲にして作り出された時間である。
なので、あなたはそれらの人々に対して心から『申し訳ない』という気持ちで、ボランティア活動に向かうべきである。
ボランティア活動とは、胸を張って出掛けて行くものでは決してない。



はい、全くその通りですね。
( ´・ω・`)ノ



母「悪いけど、今日はお風呂場の掃除をしてくれないかねぇ?」

私「えー?今日はボランティアに行くって言ってたやん。無理!」

これは以ての外だと。
言うなれば、

私「ごめんなさい。今日は前々から考えていたボランティアに行かせてもらえないでしょうか?風呂の掃除は後日、必ずやりますから。」

といったところでしょうか。





…と、まあ、こんなこと書いて結局、何が言いたいんだ、ということですが、





就活などで、
「私、休みの間なんかはボランティア活動にも積極的に参加しまして……」
とか言って、自己アピールにボランティアを利用するの、やめれ





以上、1年以上前に感じたことを吐露してみた。
一度腐ったネタが、1年以上経って少しタイムリーなものにw
( ´・ω・`)
blogを初めてから、日々ネタを貯めておくことを心掛けていたのですが、最近、それらのネタから異臭がすることに気が付きました。
どうやら、賞味期限切れのようです。
特に時事ネタは、季節を問わず足が速いですね。
皆さん、気を付けましょう。
( ´・ω・`)



で、まあ、なんだ。
今年の24時間テレビ(8/26~27に放送)のことなんだが。
(;´Д`)


この番組は、毎年面白くないので基本的に見ないです。

が、他の番組のCM中にチャンネルを無作為にペチペチと変えていたところ、ちょうど各地の募金収集会場の様子が映し出されたんですよ。
見ると、地方のスーパーなどの代表者達がステージに上がって、自分達が集めた募金を読売テレビに手渡しているところでした。
「あ、募金集めたのね。ご苦労様。」などと思いながらしばらく見ていると、その地方スーパーの代表者達が、スーパーのマークが描かれた旗をカメラに向かって掲げ始めたじゃありませんか。
しかも、他の団体の人達も同じように満面の笑みを浮かべながら、順に旗を掲げていきます。

そこで、一言。




おまいら、それは募金活動じゃなくて宣伝活動だ。
しかも、人の金を使って。
さらに、格安で。




ボランティアなんだから、見返りを求めてはいけません。
ボランティア活動を、何かの手段に利用してはいけません。




何とこのネタ、次回に続きます。(ぉ
≪  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  ≫
簡易サイトマップ
本ブログを始めて1年以上が経ち、 訪れる客層が定まってきた頃合なので、 お客様用のまとめのようなものを作ってみた。
よろしければ、下のリンクからどーぞ。

ちょっと【らき☆すた】基板を作ってみた。
こなた基板をエッチング!

【らき☆すた】舞台探訪記
木幡編
春日部編
※随時更新予定

【基板エッチング関係】
エッチング条件、結果等

PSPで萌えっ娘もんすたぁをプレイする。
PSPで萌えっ娘もんすたぁ【序論】
PSPで萌えっ娘もんすたぁ【器材】 1/2
PSPで萌えっ娘もんすたぁ【器材】 2/2
※器材紹介のみです。
最新CM
無題(返信済)
(01/29)
(06/05)
無題(返信済)
(06/04)
(01/18)
(01/17)
最新TB
リンク集
エッチングについて
 前研究室同期の、k-しげ君が作っているサイト。
 マイクロストリップ回路を作る上で欠かせない工程、「エッチング」に関する技術の向上が目的です。「エッチング四十八手」は、お役立ち情報満載? 開設当初の方針から一転、とってもマジメなサイトになりました(笑)。

電波系研究日誌
 もう一つ、k-しげ君。
 彼のオンライン研究ノートです。
 専門用語がたくさん出てくるため、一般向けではないことをご了承下さい。作ったアンプ回路で○W出たとか、こうするとFETが燃えたとかそんな記録。

dtimae -徒然なる魚-
 前研究室の先輩、dtimaeさんのブログ。
 キーワードは「萌える脳機能」。ネタが大好き、楽しい人です。
「ツン」とか「デレ」でサイト内を検索すると、きっとたくさんヒットすると思います。
( ゜∀゜)o

夕空教室
 前研究室の先輩、rinさんのブログ。
 rinさんの隠れた一面が垣間見えるかもしれません。 ぉ、こんな楽しげな人だったのか、とか。
 知的で面白い記事も多いです。

PeLOG
 前研究室の先輩、Pe様のブログ。
 dtimaeさんとのコンビが面白いです。
 絵が上手いので、絵を描いてブログかどこかで発表して欲しいです。「萌え脳」のキャラクターを作るとか。

putting the cart before the horse
 前研究室の同期、uskさんのブログ。
 所々に、こっそりネタを仕込む人。そしてエビちゃんが好き。
 妙に軽いノリで書き綴られる文章がクセになるかもです。今度、名前の由来を聞きに行きます。

管理画面 ~山門流blog
 ※管理者用
ブログ内検索
忍者アド
忍者ブログ [PR]